渋谷に拠点を構える4社が開催したテックカンファレンス BIT VALLEY 2018に参加してきたのでそのまとめです。
 本記事はMAIN TRACKで行われた「ネットワークエンジニア視点で見たインターネットインフラ」のまとめになります。
  中里 昌弘
 - 同じlinuxサーバを作成するにしても昔はCD-ROMから1時間くらいかけてインストールしたが、今はAPIを叩いて30秒で起動する
  - インターネットに繋がっているユーザはほとんどつながっている。
  - サービスを作るハードルがどんどん低くなっている
  
インフラ事業紹介
 - アクセス事業:フレッツなどのいンターネットにつなぐための事業
  - お名前.com:ドメイン管理サービス
  - ホスティング ConoHa:vpsサービス
  - GMOアプリクラウド:ゲーム向けクラウドサービス
  - 各国のデータセンタへ展開して現地の方とサービスを作っている
  
データセンタでネットワークインフラを作る
 - 大切なのはお客のことを考えて仕事をするということ
  - クラウドサービスは5-6年すると古くなったサーバをリプレースする必要がでてくる
  - データセンタ&ラックを借りて、回線、IPアドレス、AS番号(IPアドレスを束ねる単位)、物理的な機器が必要になる
  
データセンタ
 - 専門業者からラックという単位で借りる 
- 地震などでとまっても自家発電で運用ができる
  - ラック1本で30台位のサーバやネットワーク機器が詰める
  
  - データセンタはルータ、スイッチ、セキュリティ、サーバ、集線スイッチ、ロードバランサ、配線、ストレージなどのインフラ機器を組み合わせて構成する 
- これらを選んで買い物するのもエンジニアの仕事
  - 英語ができることで必要な情報へのアクセスも増える
  
  - インターネット – データセンタバックボーン – サービスユニットネットワークといったかたちで構成されていく
  
IPアドレスの確保
 - グローバルIPアドレス、AS番号、通信キャリアからグローバルIPアドレスが必要になる
  - 東京では大手町にISPが集約しているので、そこに経路を変えて多重化した上で接続している
  - IPアドレスをAS番号で束ねBGPで接続する
  
 大手町にDCが多いような感じがしていましたがISPが多いのにも一つの要素があるのだなと思いました。
   
View Comments
Thank you for your sharing. I am worried that I lack creative ideas. It is your article that makes me full of hope. Thank you. But, I have a question, can you help me?
Your article helped me a lot, is there any more related content? Thanks!
Can you be more specific about the content of your article? After reading it, I still have some doubts. Hope you can help me.
Your point of view caught my eye and was very interesting. Thanks. I have a question for you. https://accounts.binance.com/register?ref=P9L9FQKY
Can you be more specific about the content of your article? After reading it, I still have some doubts. Hope you can help me.