渋谷に拠点を構える4社が開催したテックカンファレンス BIT VALLEY 2018に参加してきたのでそのまとめです。
本記事はSUB TRACK1で行われた「クラウド議論 〜各社のクラウド利用事情と今後〜」のまとめになります。
- モデレーター
- パネラー
- 長谷川 誠 氏(CyberAgent)
- 放地 宏佳 氏 (DeNA)
- 辻 雄介 氏(mixi)
introduction
- クラウドになって変わるのは必要なときに必要なリソースを手に入れられる。
- 無限にリソースが使える
- いらなくなったらすぐやめればいいので新しい事業をやるのに適している
- アプリケーションの基盤を作るに当たり、仮想マシンでやるか、コンテナを使うか、appengineを使うか、cloud functionを使うかに分かれるが今回はApp engineとGKEについて話をする
どのようにクラウドを活用しているのか
長谷川氏
- 広告系のシステムで使っている
- GKEを使ってます
- アプリケーションの種類によってデプロイ方法なども異なってくるので、エンジニアが自由に設計して運用している
放地氏
- AndAppというサービスでGAEを用いている
- データストアやストレージなどを使っている
- ユーザを管理するAPIやポータルサイトの部分などがある
辻氏
- webに閉じたサービスではなく、店舗で実際に提供するサービス
- APIをGAEで組んでいる
- DBに格納しにくいデータはcloud storageにいれたりする
なぜ今回クラウドを使っているのか?(クラウドじゃない選択肢もあったのでは?)
放地氏
- めんどくさいことが嫌いだった
- クラウドだとwebをつくるのに必要な機能が全て揃っている
- 協力しながら作成できた
- チャレンジもしてみたかった
辻氏
- クラウドじゃない選択肢も撮ろうと思えば取れたが、社内リソースをあまり使いたくなかった
長谷川氏
- マネージメントサービスを使いたい、データ分析するのにツールが整っていたりなどあるが、エンジニアのk8sをやりたいという言葉でこの構成になった。
- 成長する意識がクラウドを選ばせた
なぜ今回GCPを選択したのか?
長谷川氏
- k8sの環境は各種プロバイダあるが、歴史的に古く、ツールとして充実しているのがGCPだった
- オンプレも環境はあるが、ノードプール、オートスケールの機能などがまだない
放地氏
- すごい簡単にできる
- アプリケーションコードを書くだけで構築できるのでコードを書くのに集中できる
- Go言語を使っているが、Goが一番早くて採択した
- 発環境でもmsecの速さの環境で動くのでコストが安かった
辻氏
- GCEも組み合わせて使えると思い、GCPを選んだ
- GAEの言語はGoを選択した。スピンナップが早いので開発コストが良い
なぜGKEか、GAEなのか
長谷川氏
- GAEはガチガチのフレームワークなのでそれに従わないとリリースができないが、GKEは自分たちのやりたい方式でサービスを作ったりデプロイフローをきめられたりとかしたので選んだ
- より柔軟性が高いGKEのほうがよかった
- システム的にはGAEでも十分なのものあるが、k8sにチャレンジしたいというエンジニアも多かった
辻氏
- GAEを使っていてデプロイフローも標準フローに乗っていて、簡単にできた
- GAEのクローンジョブが10分しか動かない。月次のバッチショップでやると10分オーバーしたりするので、細かく処理をわけたり、再度処理を実行できるように設計する。制限があることでいい感じの設計にできる
放地氏
- 複数人で開発するとベストなものを考えると時間がかかってしまう。
- これさえみたしておけばできるというのがあった
- 自分でインフラをやるよりはGoogleがインフラをやるほうが信頼感がある
こういう処理がGAE向けか、GKE向けとかあるか?
- AIはGAEは向いてない(放地氏)
- モデルを作るのは向いてないが、APIリクエストで処理するのはGAEが向いている
- CPUをガッツリ使うのはGAEは向いていない
- ガンガンインスタンスがあがってくるので、決済など、固定IPを共用してくるサービスだと難しい(辻氏)
- マイクロサービスで作った各サービス感連携するときはk8sでやったほうが楽(長谷川氏)
- バックエンドとあまり連携しないところはGAEで十分と思っている
GKEだと、初期開発コストがかかるがどうしているか?
- 毎回苦労している(長谷川氏)
- いろんなチームが技術選択してやっているので、そのチームと情報連携してやれたりする。それで初期コストを削減している
クラウド(アプリケーション基盤)の今後に期待することは?
- parse.comから移行するときにGAEに移したが、parse.comのようにサービスが終了されるというリスクも有るため、他社サービスとも連携がとれるようなものができると嬉しい(辻氏)
- これさえあれば使える(例えばAIはこのセットを使えば使えますなど)といった標準セットの基盤が増えるといい(放地氏)
- スタートアップの会社もアイデアベースで世の中に出せるようになると思う
- ハイブリットクラウドも今後増えるとは思う(長谷川氏)
- システムによってプラットフォームが違う。
- クラウド事業者感はタダでつかえるようになるとやりやすい気はする
- もっとシンプルになってくれレば助かる
- データ転送費用が解決されればいい(福田氏)
- GCPから特定のCDNに出すのは割引というのはある。
GAEの制限があることで逆にいい設計になるというのはうまくGAEというフレームワークに乗っかることができているなぁと感じました。
バッチジョブを作る際のいい参考になりました。
速さ的な観点でGoを使ってる人が多かったですが、CloudFunctionでも公式的にサポートしてくれるようになると嬉しいなと思いました。